なら
独自手法による条文データ管理を行うから
どんなに大量の条文データでも
しっかり清書・目次作成・チェックができます

システム化により、他の条文を指し示す
条文を自動でチェック!!
就業規則の改訂案件で(受託するか)
悩んだ事のある社労士先生へ
社労士事務所の
目次作成・清書作業を
代行します
労働法改正に伴い、改訂ニーズが高まっています
民法改正に伴い、見直しの機会が増えています
お気軽にお問合せください
労働法令の改正や働き方改革により、社労士事務所では特に、企業との顧問契約が増え、また、就業規則を作成し、あるいは、改訂する機会が増えてきているのではないでしょうか。そんな中、先生方としては、「本業(法律に則り、条文内容や構成を熟慮するの)に時間を割くのは良いとして、一方で、付随する業務(清書作業や目次作成)に多くの時間を割きたくない。」というのが本音でしょう。
そこで、当社のサービス(あっと就業規則)を一言で表すと、「(社労士先生には、本業だけに専念して頂き、)付随する業務を当社で代行する」サービスになります。
事務スタッフを雇用せず個人で事業をされていたり、お忙しく時間の無い社労士先生であったりしても、このサービスを利用して頂く事により、本業だけに時間を割く事ができるようになるため、企業から就業規則案件を安心して受託する事ができます。
まず、サービスの形態が全く異なります。他社サービスは、主に管理用システムのレンタルであり、社労士先生(もしくは貴事務所スタッフ)がシステムの操作方法を覚え、操作・管理していく必要があるのに対し、「あっと就業規則」は、業務の委託であり、貴事務所の負担は、スポットの委託費用のみです(図表1参照)。
図表1 | 他社サービス (Webアプリ等) |
あっと就業規則 |
---|---|---|
契約形態 | レンタル | 委託 |
操作の習得・管理 | △(必要) | ○(不要) |
年間費用 | △(必要) | ○(不要・スポット費用) |
また、他社サービス(仮に「A社」とします)で対応できる改訂は、その「A社」を利用して作成された就業規則に限られるのに対し、「あっと就業規則」は、誰が・何を用いて作成した就業規則であるかを問いません。文字データさえ頂ければ、全て対応可能です(図表2参照)。
図表2 | 他社サービス (A社) |
あっと就業規則 |
---|---|---|
新規 | ○ | ○ 文字データがあれば、全て対応可能です。 |
改訂(※1) | ○ | |
改訂(※2) | ×(対応不可) |
特に、他で真似できないような専門的な技術がある訳ではありません。ただ、当社の代表が、①前職での経験値(簡単な文字データの加工スキルと簡単なプログラミングスキル)と、②社会保険労務士としての経験値(就業規則作成に関する知識等)を上手くかけ合わせて考案しました。また、数年前から実際に業務で活用できていたため、誰も実施していないサービスとして、リリースする事が可能になりました。
これまで多くの就業規則を見てきましたが、条文内容は素晴らしいにもかかわらず、清書や目次の“精度として高いとは言えない就業規則”(特にワードファイル)が散見されました。そこで、労働法専門の先生方には、これまで通り、専門業に専念して頂き、忙しくて労力をかけ難い部分(清書作業、目次作成等)を当社でお手伝いできればと考えたからです。
はい、もちろんです。エンドユーザーである経営者様や従業員様から、「目次がある事によって、就業規則が以前と比べて非常に読み易くなった。」とよく耳にします。また、目次を付けている就業規則もまだ多くないようですので、貴事務所のサービスの付加価値を上げるには最適なサービスになるでしょう。
「内見出し」になります。
※3…「内見出し」:条文番号と見出しが横に並ぶ表示方法。裁判所法等。
※4…「外見出し」:条文番号と見出しが横に並ばない表示方法。労働基準法等。
はい。就業規則と同様の条文形式であれば、対応可能です。
納品期日 | 条文番号数 60条まで(※1) |
10条増える毎に |
---|---|---|
4週間 | 9,800円 | 1,980円 |
3週間 | 12,250円 | 2,475円 |
1週間 | 24,500円 | 4,950円 |
最短で3日~1週間程度で対応可能な場合がございます。
(※ただし、条文内容・規程の構成が確定している場合に限ります。また、混雑状況等により、通常通りの納品期日とさせて頂く場合もございます。)
はい。それに加えて、同規程内の他条文を指し示す条番号もチェックします。(※ただし、条文の内容・規程の構成が確定している場合に限ります。)
私は前職で表計算ソフト、テキストエディタソフトを利用し、数十万件単位のデータを加工・管理してきた経験がございます。
就業規則をワードで作成するのはとても手間なものです。
それでも、まだまだワードを使用している社労士先生が多い中、エクセルで就業規則作成ができる仕組み「あっと就業規則」を独自開発いたしました。
新規作成は比較的、簡単に出来ても、改訂は既存の条文や構成がある為煩雑になります。
この方法だと、改行の間違いがなく、精度の高い就業規則の作成が可能です。
時間を有効活用したい社労士の先生、ぜひお気軽にお問い合わせください。
代表社員
名称 | 社会保険労務士法人Next Partners |
---|---|
所長 | 特定社会保険労務士 鈴木 健市 |
所在地 | 〒190-0023 東京都立川市柴崎町3-11-2 太陽生命立川ビル (JR立川駅南口より徒歩3分) |
TEL | 042-595-7863 |
FAX | 042-595-7864 |